2008年05月01日
俳句の依頼・・・。
一昨日(4月29日)の夜Iさんから俳句の依頼あり。
Iさんの会社は・・・印刷&WEB エム・プリントさん。
http://www.emu-pri.com/
内容はこんな感じ。
酒田屋さんのHPの五月用で・・。
【鯉幟】と【兜】を題材にしたもの。
で。
オイラの・・・・・イヤイヤ。
和風慶雲の五句。
鯉幟。
【我が城下五萬石なり幟立つ】
【鯉幟ついに男児は授かりぬ】
【武者幟義経伝説ここにあり】

兜。
【ヨタヨタと餅を背負おうて兜行く】
【愛と義をいただく兜天地人】

Iさんには、我が城下~をエラク気に入って頂いたが・・・。
酒田屋の若旦那さんは、ヨタヨタと~を採用されてアップされています。
うん。
なるほどって感じデス。
酒田屋さんのHP。
http://sakataya-yajiemonn.com/
たまには句の解説を・・・・・。
【ヨタヨタと餅を背負おうて兜行く】
生後100日に一生(一升)食べるに困らぬよう、風呂敷などに一升餅を子供に背負わせる習慣がありますが・・・。


ある意味惨い(笑)ですよね。
その100日のお祝いと端午の節句が重なったというケース?です。
やっと餅を背負っている様をどのように表現しようかと悩みましたがアエテ反則技の字余り。
【背負って】・・・ではなく、【背負おうて】としてみました。
【背負われ】もイイカナァ~なんて考えましたが初志貫徹。
百日の祝い?の餅を背にしながら紙の兜を頭にのせてヨタヨタ歩く幼子をご想像下さい。
長い解説。
ごめんなさい。
俳句に解説は野暮なんですが・・・。
今回だけ。
印刷&WEB エム・プリントさん。
酒田屋さん。
またご依頼下さい。
Iさんの会社は・・・印刷&WEB エム・プリントさん。
http://www.emu-pri.com/
内容はこんな感じ。
酒田屋さんのHPの五月用で・・。
【鯉幟】と【兜】を題材にしたもの。
で。
オイラの・・・・・イヤイヤ。
和風慶雲の五句。
鯉幟。
【我が城下五萬石なり幟立つ】
【鯉幟ついに男児は授かりぬ】
【武者幟義経伝説ここにあり】

兜。
【ヨタヨタと餅を背負おうて兜行く】
【愛と義をいただく兜天地人】

Iさんには、我が城下~をエラク気に入って頂いたが・・・。
酒田屋の若旦那さんは、ヨタヨタと~を採用されてアップされています。
うん。
なるほどって感じデス。
酒田屋さんのHP。
http://sakataya-yajiemonn.com/
たまには句の解説を・・・・・。
【ヨタヨタと餅を背負おうて兜行く】
生後100日に一生(一升)食べるに困らぬよう、風呂敷などに一升餅を子供に背負わせる習慣がありますが・・・。


ある意味惨い(笑)ですよね。
その100日のお祝いと端午の節句が重なったというケース?です。
やっと餅を背負っている様をどのように表現しようかと悩みましたがアエテ反則技の字余り。
【背負って】・・・ではなく、【背負おうて】としてみました。
【背負われ】もイイカナァ~なんて考えましたが初志貫徹。
百日の祝い?の餅を背にしながら紙の兜を頭にのせてヨタヨタ歩く幼子をご想像下さい。
長い解説。
ごめんなさい。
俳句に解説は野暮なんですが・・・。
今回だけ。
印刷&WEB エム・プリントさん。
酒田屋さん。
またご依頼下さい。
Posted by オグリン at 07:41│Comments(0)