2008年10月13日
ぎゃ~。昨日は芭蕉命日じゃん♪
ある、友人のサイトで・・・・。
え~。
芭蕉の命日~。
10月12日?
アレェェェ~~~。
松尾芭蕉。
俳聖である・・・・・。
しかし、かなりのロクデナシであったようで・・・。
素晴らしいアーティストは紙一重と申しますが・・・。
で、こんな大切な行事を・・・。
毎日歳時記を読んでいるオイラが忘れるなんて?
歳時記再チェック~~♪
あれ????
秋の歳時記に記入されていないジャン。
あ~。
だよね~。
記入されていないさ~♪
そうさぁ~。
でぇ~、ココから、ヤヤこしい。
芭蕉の命日は10月12日だけど・・・。
旧暦イワユル陰暦の10月12日で現在の太陽暦ではない・・・・。
と、なると!陰暦の性質上、毎年陰暦からその当時の10月12日を割り出すと・・・。
ズレが生じて混乱するので太陽暦をベースにして特定し・・・。
アチコチで統一して行事を催しているワケですね。
ちなみに、今年の旧暦の10月12日は・・・太陽暦、イワユル今のカレンダーの11月9日にあたります。
ですから、正確には芭蕉の今年の命日は11月9日と言うワケです。
さらには、秋の歳時記には芭蕉の命日が記載されていないデス。
なぜなら!
芭蕉の命日が立冬を過ぎているからデス。
ゆえに、秋ではなく冬の季語になるのです。
だ・か・ら・・・・・・・。
冬の歳時記を読んでいないから・・・。
わからなかったのです。
けして、忘れていた。
なが~いイイわけでは?ありません。
念のため。
FU~。
ココまで読んでくれた人は何人居るのか?
アハハハ。
芭蕉の命日は。
【芭蕉忌】・【時雨忌】・【桃青忌】・【翁忌】
「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」芭蕉の辞世の句。
ま、芭蕉を肴に盛り上がり俳句がもっともっと認知されるのは・・・・・。
イイ事です。
ジャンジャン♪
え~。
一時ごろ、チャリンコの遠出から帰り、今まで昼寝してました。
これからギターの練習をしたいと思いますが・・・。
う~ん。
まずは・・・・。
え~と。
あのね・・・・・・・・。
え~。
芭蕉の命日~。
10月12日?
アレェェェ~~~。
松尾芭蕉。
俳聖である・・・・・。
しかし、かなりのロクデナシであったようで・・・。
素晴らしいアーティストは紙一重と申しますが・・・。
で、こんな大切な行事を・・・。
毎日歳時記を読んでいるオイラが忘れるなんて?
歳時記再チェック~~♪
あれ????
秋の歳時記に記入されていないジャン。
あ~。
だよね~。
記入されていないさ~♪
そうさぁ~。
でぇ~、ココから、ヤヤこしい。
芭蕉の命日は10月12日だけど・・・。
旧暦イワユル陰暦の10月12日で現在の太陽暦ではない・・・・。
と、なると!陰暦の性質上、毎年陰暦からその当時の10月12日を割り出すと・・・。
ズレが生じて混乱するので太陽暦をベースにして特定し・・・。
アチコチで統一して行事を催しているワケですね。
ちなみに、今年の旧暦の10月12日は・・・太陽暦、イワユル今のカレンダーの11月9日にあたります。
ですから、正確には芭蕉の今年の命日は11月9日と言うワケです。
さらには、秋の歳時記には芭蕉の命日が記載されていないデス。
なぜなら!
芭蕉の命日が立冬を過ぎているからデス。
ゆえに、秋ではなく冬の季語になるのです。
だ・か・ら・・・・・・・。
冬の歳時記を読んでいないから・・・。
わからなかったのです。
けして、忘れていた。
なが~いイイわけでは?ありません。
念のため。
FU~。
ココまで読んでくれた人は何人居るのか?
アハハハ。
芭蕉の命日は。
【芭蕉忌】・【時雨忌】・【桃青忌】・【翁忌】
「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」芭蕉の辞世の句。
ま、芭蕉を肴に盛り上がり俳句がもっともっと認知されるのは・・・・・。
イイ事です。
ジャンジャン♪
え~。
一時ごろ、チャリンコの遠出から帰り、今まで昼寝してました。
これからギターの練習をしたいと思いますが・・・。
う~ん。
まずは・・・・。
え~と。
あのね・・・・・・・・。
Posted by オグリン at 15:16│Comments(0)