2009年12月01日
師走と【坂の上の雲】放送について。
なんと。
早いモノで。
12月。
【師走】デス。
雪と雪今宵師走の名月歟(か)
by松尾芭蕉
梅さげた我に師走の人通り
by与謝蕪村
いそがしく時計の動く師走哉
by正岡子規
え~。
正岡子規と言えば。

司馬遼太郎。
原作。

【坂の上の雲】が先月からNHKで放送されましたネ。
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/sakanoue/
撮影開始のニュース♪
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20071122et07.htm
この作品。
NHKは再三、司馬先生に断られているのですヨ。
ゆえに、今回は正に、悲願達成と言う事になりますね。
そのアタリの話は。
NHKの元プロデューサーであり。
司馬先生と親交の深かった・・・・・・。
【北山章之助】氏の著書。
《手掘り司馬遼太郎》に、とても詳しいです。

DEDE。
ココで放送に水を差すようで恐縮なのデスが。
北山氏の著書から。
司馬先生からHNKへの・・・・。
【坂の上の雲】の映像化の断りの手紙の文章を一部引用します。
『その後、考えました。やはりやめることにします』
『初めに決意したことをつらぬきます。あの【坂の上の雲】を書きつつ、これは文章でこそ表現可能で、他の芸術に”翻訳”されることは不可能だ(というより危険である)と思い、小生の死後もそのようなことがないようにと遺言を書くつもりでした(いまでもそう思っています)』
『山伏が、刃物の上を素足でわたるような気持ちで書いたのです。気をぬけば、足のうらが裂けます』
司馬先生にして、ココまで言わしめた作品。
はたして。
司馬先生の遺志を曲げて?まで。
映像化した。
気概と信念が。
承諾した?【司馬遼太郎記念財団】
と、
映像芸術として”翻訳”した【NHK】
に、
あるや、なしや、
いつか、拝見して。
モノ申したいと存じます。
m(_ _)m
早いモノで。
12月。
【師走】デス。
雪と雪今宵師走の名月歟(か)
by松尾芭蕉
梅さげた我に師走の人通り
by与謝蕪村
いそがしく時計の動く師走哉
by正岡子規
え~。
正岡子規と言えば。

司馬遼太郎。
原作。

【坂の上の雲】が先月からNHKで放送されましたネ。
http://www.nhk.or.jp/matsuyama/sakanoue/
撮影開始のニュース♪
http://www.yomiuri.co.jp/entertainment/tv/20071122et07.htm
この作品。
NHKは再三、司馬先生に断られているのですヨ。
ゆえに、今回は正に、悲願達成と言う事になりますね。
そのアタリの話は。
NHKの元プロデューサーであり。
司馬先生と親交の深かった・・・・・・。
【北山章之助】氏の著書。
《手掘り司馬遼太郎》に、とても詳しいです。

DEDE。
ココで放送に水を差すようで恐縮なのデスが。
北山氏の著書から。
司馬先生からHNKへの・・・・。
【坂の上の雲】の映像化の断りの手紙の文章を一部引用します。
『その後、考えました。やはりやめることにします』
『初めに決意したことをつらぬきます。あの【坂の上の雲】を書きつつ、これは文章でこそ表現可能で、他の芸術に”翻訳”されることは不可能だ(というより危険である)と思い、小生の死後もそのようなことがないようにと遺言を書くつもりでした(いまでもそう思っています)』
『山伏が、刃物の上を素足でわたるような気持ちで書いたのです。気をぬけば、足のうらが裂けます』
司馬先生にして、ココまで言わしめた作品。
はたして。
司馬先生の遺志を曲げて?まで。
映像化した。
気概と信念が。
承諾した?【司馬遼太郎記念財団】
と、
映像芸術として”翻訳”した【NHK】
に、
あるや、なしや、
いつか、拝見して。
モノ申したいと存じます。
m(_ _)m
Posted by オグリン at 08:15│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。