2009年12月03日
12月3日はカレンダーの日♪
明治5年12月3日(旧暦)に太陽暦採用され、明治6年(1873年)1月1日となったことに由来して、全国団扇扇子カレンダー協議会が1987年に制定しました。
http://www.zenkyo.net/
しかし、なぜ?
団扇(うちわ)・扇子(せんす)&カレンダーが同じ協会なのか?
戦後すぐに設立されたこの協会。
当時、会社の宣伝媒体としてのTOP3が。
団扇・扇子・カレンダーだったとのこと。
さて。
現在の日本のカレンダーは非常にヤヤこしい。
皆さんの、今月のカレンダーを見て下さい。
通常、これだけは記載されているはず。
2009年・平成21年・干支
12月・師走・Decembar
新暦&旧暦
六曜(ろくよう)、いわゆる・・・・先勝・友引・先負・仏滅・大安・赤口
二十四節気(にじゅうしせっき)、いわゆる・・・・春分・夏至・秋分・冬至
月齢
この太陽暦(新暦・陽暦)と、太陰暦(旧暦・陰暦)がさらにヤヤこしい。
俳句の世界もヤヤこしい。
基本的に旧暦がベースとなりますから新暦だとズレちゃうのです。
オイラ愛用の旧暦カレンダー。


いろいろ苦労します。
m(_ _)m
Posted by オグリン at 06:07│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。