ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2010年01月09日

毎月、9日、クジラの日。


【シー・シェパード、第2昭南丸を「海賊行為」と告訴】

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20100109-OYT1T00063.htm

う~ん。
困りましたね。

非常に物騒です。

日本側は対応がヤヤ甘いのではと感じます。


もはや一団体とウンヌンカンヌンではなくて日本政府として明確な答えを全世界に提示するべきでは、と!思います。

ま、この裁判に関しては、全力を尽くして勝って頂きたい。


日本政府も、今回の毅然としたオーストラリア政府の対応を見習って欲しい。


【シー・シェパード】
この団体も過激と言うかなんと言うか。
特に、シー・シェパードについてはコメントしません。


オイラの本音は・・・。

「オイオイ、あなた達も牛や豚を食べてるでしょ?だいたい植民地政策で絶滅種を増やしたのもあなた達の先祖じゃないですか!バッファローなんて野生種がいなくなったはずです。その調子で勝手なことやってきておいて、捕鯨だけ目の敵にするなんてオカシイですよ。捕鯨は日本の伝統文化なのです。鯨を食べることに問題はナイでしょ!そもそも、調査捕鯨は、国際捕鯨委員会が認める合法行為なんですよ」


だったのですが・・・・。

でもね。


問題視されている調査捕鯨とは本当に意味があるのか、と!疑問の声が上がっているのも事実。
それと言うのも、調査捕鯨を行っている日本鯨類研究所と水産省とのきな臭い利権やらなにやらの噂もあり・・・・。

そのあたり。
どうなんでしょ?

調査捕鯨の実態も不明だし、疑問だらけです。


でも、クジラは食べたいヨ~♪


毎月、9日、クジラの日。


あ~。

なんとかしてくれ。




最新記事画像
『北越後ブルーハワイアンズ』4/15♪練習日。
やっぱり温泉DEやんす♪
Guitar Lesson♪Nao君♪【2】
[ギャラリーペイジ]4月16日オープン♪
◎東北地方太平洋沖地震災害復興応援チャリティーイベント◎
4/12・・・・・・『ハワイ・キカイダーDAY』
最新記事
 『クラカスはつらいよ弐』へ完全移動。 (2011-04-21 05:56)
 『北越後ブルーハワイアンズ』4/15♪練習日。 (2011-04-16 06:20)
 やっぱり温泉DEやんす♪ (2011-04-15 06:22)
 Guitar Lesson♪Nao君♪【2】 (2011-04-14 06:24)
 [ギャラリーペイジ]4月16日オープン♪ (2011-04-13 06:35)
 ◎東北地方太平洋沖地震災害復興応援チャリティーイベント◎ (2011-04-12 06:56)
Posted by オグリン at 10:29│Comments(4)
この記事へのコメント
■シー・シェパード船、監視船進路に割り込む-人命を軽視するシー・シェパードの行動
こんにちは。シー・シェパードが、また妨害活動をしました。今回は、わざわざ、軽量の船で追突し、大破させました。これは、最初から意図的に行ったものです。地元オーストラリアのマスコミは、シー・シェパードを擁護しています。マスコミはどこでもマス塵ということだと思います。しかし、このようなことをすれば、死人が出たかもしれないことは最初からはっきりしていました。耐寒用の特殊なスーツを着ていても、北海道の冬の海に落ちたら、10分くらいしかもたないと言われています。それが、南氷洋ではもっと短期間に死に至るものと思います。これは、はなはだしい人命軽視です。このような人命軽視をするような団体は、まともな環境保護団体とはいえません。単なる海賊です。海賊は、場合によっては、成敗する必要があると思います。日本側としては、国際法や、海洋法など研究しておいて、さらには、シー・シェパードはもとより、オーストラリア政府にも周知させるよう準備して、問題がないような状況を作り出し、場合によっては撃沈するなどのことをして良いと思います。なお、このような事例日本には過去にもありました。詳細は、是非私のブログをご覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2010年01月09日 11:42
yutakarlsonさん。

各国の思惑と主義主張。
難しい問題だと思います。

ブログを拝見させて頂きます。
m(_ _)m
Posted by オグリンオグリン at 2010年01月09日 17:12
確か北欧では文化を理由に捕鯨縮小{?}に調印しなかった。
と、記憶しておりますが、、、
オージー友好的だと数ヶ月前までは思ってましたが
流石移民国!(移民@白人)が支配してる国ですね。
オージーやニュージーランドで日本人が酷い差別に遭ってるという
風評も単なるウワサではないと、、、、、
Posted by しば子 at 2010年01月09日 23:21
しば子さん。

もともと差別が強い国かな?と、記憶しています。
飲食店舗はほとんどアジア系が出店しているはず。

彼らに限らずマスコミの操作次第のような気がします。

反対の反対には勝てませんね。
(T_T)
Posted by オグリンオグリン at 2010年01月10日 10:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
毎月、9日、クジラの日。
    コメント(4)