2010年02月05日
2/5、玄奘三蔵の忌日。
なんとなく聞いたことがある名前でしょ?
いわゆる【西遊記】の【三藏法師】様です。
玄奘 三蔵/げんじょう さんぞう。
(602~664年)

【三藏法師】とは敬称で固有名詞ではありません。
そもそも、三蔵法師とは本来は玄奘に限ったものではないのです。
[注1]【経・律・論】に精通している僧侶に対して皇帝から与えられる敬称です。
ですから中国に三藏法師様はタァ~クサンいます。
日本の【大師号/だいしごう】と同じですね。
大師号も本来は【弘法大師/こうぼうだいし】に限ったモノではないのですが・・・・。
高野聖が頑張ったお陰で、大師信仰・御大師様=空海なんです。
例えは、オイラの宗派【曹洞宗】の開祖【道元禅師】は『承陽大師』、最澄は『伝教大師』、親鸞は『見真
大師』などなど。
国禁を犯して出国して、なんと657部もの膨大な経典を長安に持ち帰るという偉業を成し遂げました。
あの時代、普通は死んでいます。
そして、有名な『般若心経/はんにゃしんぎょう』(正式には・仏説摩訶般若波羅蜜多心経/ぶっせつ
まかはんにゃはらみったしんぎょう)もこの時に持ち帰ったモノです。
ジャンジャン♪
[注1]【経・律・論】
経~お釈迦さまの教えをまとめたもの。
律~戒律(規則)に関するもの。
論~経と律に関する解説および研究論文。
優しい仏教入門引用。
いわゆる【西遊記】の【三藏法師】様です。
玄奘 三蔵/げんじょう さんぞう。
(602~664年)

【三藏法師】とは敬称で固有名詞ではありません。
そもそも、三蔵法師とは本来は玄奘に限ったものではないのです。
[注1]【経・律・論】に精通している僧侶に対して皇帝から与えられる敬称です。
ですから中国に三藏法師様はタァ~クサンいます。
日本の【大師号/だいしごう】と同じですね。
大師号も本来は【弘法大師/こうぼうだいし】に限ったモノではないのですが・・・・。
高野聖が頑張ったお陰で、大師信仰・御大師様=空海なんです。
例えは、オイラの宗派【曹洞宗】の開祖【道元禅師】は『承陽大師』、最澄は『伝教大師』、親鸞は『見真
大師』などなど。
国禁を犯して出国して、なんと657部もの膨大な経典を長安に持ち帰るという偉業を成し遂げました。
あの時代、普通は死んでいます。
そして、有名な『般若心経/はんにゃしんぎょう』(正式には・仏説摩訶般若波羅蜜多心経/ぶっせつ
まかはんにゃはらみったしんぎょう)もこの時に持ち帰ったモノです。
ジャンジャン♪
[注1]【経・律・論】
経~お釈迦さまの教えをまとめたもの。
律~戒律(規則)に関するもの。
論~経と律に関する解説および研究論文。
優しい仏教入門引用。
Posted by オグリン at 09:06│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。