2010年02月12日
2/12【菜の花忌/なのはなき】
本日、2月12日。
司馬遼太郎の忌日です。
菜の花忌の由来は。
【司馬遼太郎記念館】のHPをご覧下さい。
http://www.shibazaidan.or.jp/16nanohana/index.html
司馬先生の歴史観についてアレコレ語る気はありません。
私はなんせ【司馬遼太郎教】の信者なので、ヒタスラ冥福を祈るのみデス。

私が知る限り・・・・。
司馬先生を詠んだプロ?の句はこの一句だけかも。
先行の人になおあり蝉の空 (赤尾兜子句集『歳華集』昭和50 年 角川書店)
では、私が先生を詠んだ・・・二句。
【菜の花忌過去と未来はここにあり】
【菜の花や日本に司馬遼太郎あり】
昨年末の・・・・師走と【坂の上の雲】放送について。
http://ogurin1020.naturum.ne.jp/e828275.html
DE、前にも記載しましたが。
先生の遺書とも言える。
小学校用教科書のために書き下ろしたという。
【二十一世紀に生きる君たちへ】を読むと今でも涙が流れます。
よりいっそうの自然に対する尊敬と。
正しい自己の確立を促し。
「いたわり」
「他人の痛みを感じること」
「やさしさ」
を、大切にすること。
そして、他民族へのいたわり。
以下原文
http://gogodiet.net/Forkids.htm
私は、深い感銘を受け。
愛する二人の娘にも同じように説きました。
優しさへの訓練を教えました。
司馬先生。
先生が心配していた愛する祖国。
この日本が、多くの問題を抱え、難しい状況から抜け出すことができません。
もう一度、原点に返り。
先生の言葉を噛みしめながら出来ることをやっていきたいと思います。
しかしながら、私個人は微力のため、大きな事は出来ませんが・・・。
最澄のような高尚なものではない【照一隅】を心がけて。
謙虚と笑顔で頑張ります。
Posted by オグリン at 07:02│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。